旅程
宿~伏見稲荷大社~東福寺~嵐山~清修庵~金閣寺~北野天満宮~晴明神社~宿
伏見稲荷大社
昨日の清水寺の修学旅行団を見て、空いている朝早くに出かけた方が良さそう、と京都駅から伏見稲荷までバスに乗ろうとするが・・・、バス待ちの学生さんの集団を見て全然朝早くないことを知る。

ハイシーズンに来るとはこういうことか。。

一瞬人通りが途絶えた瞬間を見計らって撮影。

荘厳な参道って感じでしょう?

この後、奥社まで行って御朱印を頂く。

紅葉の赤ではなく、鳥居の朱色を満喫。
東福寺
今回の旅行の訪問先に予定していなかったが、観光ガイドで紅葉の名所と書いてあったので急遽行って見る事に。結果、一番京都の秋らしい風景が見られるという。

ここも、もの凄く人が多かった。

嵐山
京都市内を横断して嵐山へ。電車とバスを乗り継いでいかないといけないし、道も渋滞してるし、市内から結構遠い。直前に紅葉がぎゅぎゅっと詰まった場所を観光したからか感動が薄れて「渡月橋はあるけど、特に何があるわけじゃないなぁ」という印象。

多分、別荘地に行くようなゆったりした気分で川遊びなどを楽しむのが吉なのだろう。

清修庵
せっかくなので、お土産物屋の2階にある食堂でお昼。

海は遠いけれど水は綺麗なので、なのかどうか、お豆腐が美味しかった。
金閣寺
昔、京都に修学旅行で来た時は金閣寺には来なかった。ので直接見るのは今回初。

残念ながら天気が下り坂。

北野天満宮
菅原道真を祭る天満宮(天神)。

九州人からすると天満宮といえば太宰府天満宮、天神というと博多天神。学問の神様。水をかけて占う御神籤があったので、やってみる。大吉!

そして御朱印を戴く。

梅の印を見て、梅ヶ枝餅を食べたくなる。
晴明神社

陰陽師、安倍晴明を祀る。

一時期の安倍晴明・陰陽師ブームで参拝客が急増したそうで。

一條戻橋の袂の

晴明の屋敷跡に作られた神社だそうだが、近年改築されたのか真新しい感じで神社仏閣の風格は感じられず。

ただ、境内にある諸々は他の神社には見られないものばかりで写真を撮りまくる。

残念ながら霊感もないし、陰陽道にも詳しくないので夢枕獏の漫画と映画を観ただけのミーハーな参拝客1でした。

月と太陽で陰陽。

御朱印は判子でちょっとガッカリ。

夕食
6時になる前だが、本日の神社仏閣巡りはこのあたりで時間切れ。嵐山を無理に行程に入れたので訪問箇所は少なめ。結局今回の旅でも銀閣寺は訪れず。
夕食はちょっと京料理っぽいものを食べたくなり、それらしいお店へ。こういう、ちょっとずつ沢山のものを食べるのって、贅沢だよね。

三日目に続く。

コメント